本文へスキップ

暮らしお仕事

https://kuraoshi.jp/

仕事の段取り術

仕事の段取り術

敬意を持って接する

 仕事だけではなく暮らしの中でも言えることですが、人と接する時は職業や立場や年齢など関係なく敬意を持って接することを心掛けます。人は必ず自分の知らないことを知っているからです。敬意を持って接することで良い人間関係が築けると信じています。

その場の空気を変えるのは自分

 会議や打合せの場面で、雰囲気を明るく前向きにするのは、議事進行者だけの責任ではないと考えます。出席している自身もアイコンタクトや、うなずきをするなどして雰囲気が良くなるように努めます。

恩返しをする

 年齢を重ねて気付くのは、若い時に自分のことを助けてくれた先輩や上司に対する感謝の気持ちです。気付いた時には、ご本人に恩返しすることが出来ない場合もあります。そんな時は別な人に自分がしてもらったことをお返しすればよいと考えています。

相手に伝わるように説明するのが自分の責任と考える

 仕事の場面だけでなく、日々の暮らしの中でも筆者が直面することなのですが、自身が伝えたつもりでいたことが相手に伝わっていなかった時、受け取り手である相手の責任にして自身を正当化してしまいがちです。相手に伝わらないのは自分の責任と考え、どうしたら伝わるように説明できるかに尽力すると、今後の自身の成長につながる気がします。

何のために仕事をするか考える

 日々の暮らしの中では、自分自身が何のために仕事をしているのか忘れがちです。筆者は生活のために仕事をしています。以前感じたことですが、働いている自身へのご褒美として、欲しいと思ったものを次から次へ買い本来なら心も満たされると思ったのですが、実際は心が満たされることはありませんでした。皆さまが仕事をする理由は家族のため、一緒に働く仲間のため、お客様のためだと思います。自分自身のためだけに仕事をしていると思うとパワーがでませんが、誰かの役に立つために仕事をしていると思うと、きっとパワーがでてきます。

周りの専門家にサポートしてもらう

 自分ひとりで色々と仕事を抱え込んでしまうと、つらくなります。そこで自分の弱みを周りに見せて、周りを巻き込んで仕事をすることをおすすめします。パソコンに詳しいのはあの人、業界の専門知識に長けているのはあの人、といった専門家が周りにいればサポートをお願いしましょう。そして自分自身も得意分野を生かして仕事ができれば幸せです。

周りを味方につける方法

 まずは相手の良い所を探します。例えば、物腰が柔らかくて優しいとか、年配の方に人気がある、などです。もし見つけられない場合は、自分との共通点を探します。例えば、観ているテレビドラマが同じとか、好きなアーティストのこと、などです。共通点を語ると、考え方に共感できることもあるかもしれません。自分から共感したり好意を抱くと、相手も悪い気はしないはずです。こうして周りを味方につけたいものです。

楽しみをつくる

 何か楽しみなことがあれば、毎日そのことを支えとして過ごせるものです。これは日々の仕事においてもそうだと思います。今日の仕事を終えたら、家でビールが待っている、週末は映画を観に出掛ける、などです。そんな日常の小さな楽しみを支えにすれば、もうひと頑張りができそうです。ちなみに筆者の楽しみな時間は、当サイトを創っている時です。

小さな仕事をこなして勢いをつける

 すぐに処理できる仕事は貯め込まずにどんどんこなして手持ちの仕事を減らし、集中すべき仕事をじっくりこなすように心掛けています。例えばメールの返信や、簡単な資料作成などは、すぐに着手します。小さい仕事でも終えると達成感を得られ、仕事に勢いがつく気がします。

メールの受信ボックスを整理しておく

 これは仕事だけではなく、プライベートでもいえるかもしれませんが、メールの受信ボックスにメールが溢れていて、見つけたいメールが探しづらかったりすることがあります。メールを受信したら、分類別のフォルダに格納して整理するようにしています。

メールではなく電話する

メールではなく電話する

 仕事の場面で、自身にも言えることなのですが、直接話せば済むような内容をメールで伝えることが増えているように感じます。メールは文書として裏付けを残すという意味では重要かもしれませんが、認識のずれや誤解が生じやすいので電話で確認をしながら進めると、話が早くまとまるかもしれません。筆者も気を付けようと思います。

電動シュレッダー

電動シュレッダー

 以前は手動のシュレッダーを使用していましたが、電動シュレッダーにしてから楽になりました。時短になります。

タブレット

タブレット

 Windows Officeのソフトを使用するために、サーフェスを愛用しています。キーボードやUSBメモリも装着できて便利です。

関数電卓

関数電卓

 長い計算式も画面で確認できるので、職場でも、自宅でも関数電卓を愛用しています。

インスタントカメラ (チェキ)

インスタントカメラ (チェキ)

 懇親会、特に送別会の時は、その場で写真を撮りアルバムに収納して、お渡しできるようにしています。

複合機

複合機

 自宅で使用している複合機は、印刷、コピー、スキャン機能と、ワイヤレスで使用できるのが便利です。

ラベルライター

ラベルライター

 自宅で使用しているラベルライターは20年以上、愛用しています。ファイルの背表紙などの作成で活躍しています。

コンパクトな文具

コンパクトな文具

 小さなペンケースにも収納できるように、スティック型の消しゴムやハサミ、ミニドライバー、カッター、30cm定規(折りたたみ式)、4色シャーボを使用しています。

手帳

手帳

 外出時バッグに収納できるように、ミニ6穴のシステム手帳を使用しています。一緒に付箋も持つようにして、やるべきことを付箋に書き、並び替えをして貼っています。

ノート

ノート

 バインダータイプのA5サイズのノートを使用しています。用件別にラミネートタブインデックスで仕切りをしています。クリアホルダーも綴じておき、付随資料を収納できるようにしています。

カレンダー

カレンダー

 カレンダーは、六曜が記されているものを使っています。(最近では公共機関や企業等で六曜のような迷信を信じることは差別行為につながるとのことで、使用していない場合が多いです。ただ、気にする方がいることも事実です。)ここには重要な用事を書き込んで、常に目が届く所に掛けておきます。

パソコンのデスクトップ

パソコンのデスクトップ

 デスクトップに置くアイコンの数をなるべく少なくしています。例えばドキュメントファイルは『仕掛中』、『提出済』フォルダに分類しています。ショートカット類はフォルダを作成し格納しています。また『付箋』を使用して、メモをデスクトップ画面に貼りつけたりしています。